呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

コンクリートのスランプ値は、硬化前のコンクリートの軟らかさを表します。スランプ値が大きいほど軟らかいコンクリートです(硬化前の状態)。軟らかいコンクリートほど施工しやすいです。ただし、スランプ値は施工性だけでなくコンクリートの品質も左右します。よってコンクリートが軟らかくなり過ぎないよう「スランプ値の最大値」が規定されます。調合管理強度が33N/m㎡以上で21cm以下、33未満で18cm以下とします。

今回は、コンクリートのスランプ値の意味と規定、18cmとの関係について説明します。スランプ試験、スランプフロー、調合管理強度など下記が参考になります。

スランプ試験ってなに?スランプコーンとスランプ値、Fcとの関係

スランプフローとは?1分でわかる意味、スランプとの違い、測定方法、許容値

設計基準強度と品質基準強度の違いと、5分で分かるそれぞれの意味

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

コンクリートのスランプ値は?

コンクリートのスランプ値とは、下図に示す値です。

呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。

硬化前のコンクリートの軟らかさを表します。上図のように、スランプ値が大きいほど「コンクリートが軟らかいこと」を意味します。

硬化前コンクリートは、粘性のある液状です。これを型枠に打設して硬化を待ちます。よってスランプ値の大きい方が「施工性は良い」です。

ただし、スランプ値は施工性だけでなく「コンクリートの品質を左右する」ことが知られています。スランプ値は大きいほど、コンクリートの品質に悪影響があります。例えば、水密性の低下、耐久性の低下、乾燥収縮の増大の恐れがあります。

よってスランプ値には「最大値」が規定されています。要するに、小さすぎても大きすぎても問題があるのです。

スランプ値の試験方法、意味など下記も参考になります。

スランプ試験ってなに?スランプコーンとスランプ値、Fcとの関係

似た用語にスランプフローもあります。下記もご覧ください。

スランプフローとは?1分でわかる意味、スランプとの違い、測定方法、許容値

スポンサーリンク

コンクリートのスランプ値の基準、規定、18cm

コンクリートのスランプ値の規定を下記に示します。スランプ値は調合管理強度に応じて変わります。下記に示しました。

調合管理強度33N/m㎡以上 ⇒ 21cm以下

調合管理強度33N/m㎡未満 ⇒ 18cm以下

またスランプ値の許容差は、下記が規定されています。

スランプ21cm以下 ⇒ ±1.5cm

スランプ8~18cm以下 ⇒ ±2.5cm

なお呼び強度27以上で高性能AE減水剤を用いる場合は、許容差±2cmとすることも可能です。

まとめ

今回はコンクリートのスランプ値について説明しました。意味が理解頂けたと思います。コンクリートのスランプは、硬化前コンクリートの軟らかさを表します。またスランプ値は、硬化後のコンクリートの品質を左右します。軟らかすぎると悪影響が大きいため、スランプ値には最大値が規定されます。スランプ試験の方法など下記も勉強しましょうね。

スランプ試験ってなに?スランプコーンとスランプ値、Fcとの関係

設計基準強度と品質基準強度の違いと、5分で分かるそれぞれの意味

スランプフローとは?1分でわかる意味、スランプとの違い、測定方法、許容値

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)



▼こちらも人気の記事です▼

公式LINEで気軽に学ぶ構造力学!

一級建築士の構造・構造力学の学習に役立つ情報を発信中。

呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。

【フォロー求む!】Pinterestで図解をまとめました

図解で構造を勉強しませんか?⇒ 当サイトのPinterestアカウントはこちら

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。

2016年03月06日

井澤です

呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。


■問題1
調合管理強度を24/㎟、スランプを18㎝と指定されたコンクリートにおいて、受入れ時のスランプが21㎝であったので、合格とした。(一級施工:平成27No.10
■問題2
調合管理強度を27/㎟、空気量を4.5%と指定されたコンクリートにおいて、受入れ時の空気量が3.0%であったので、合格とした。(一級施工:平成27No.10

――――――――――――――――――――――
■解答
問題1 誤。指定されたスランプが18cmの場合、許容差は±2.5cmなので、15.5cm20.5cmが合格。したがって、21cmは不合格。
問題2 正。

――――ポイント:受入れ検査の許容差――――
■スランプ
18cmと指定された場合 許容差±2.5cm
15.5cm20.5cmが合格)
■空気量
4.5と指定された場合 許容差±1.5
3.0%~6.0%が合格)
――――――――――――――――――――――
2.51.5が混乱しやすいですよね。
そういうときはゴロ合わせで!

――――
――――ごろ合わせ―――――――――
スランプを一夜で脱してニッコリ
18cm ±2.cm
―――――――――――――――――――――

「井澤式比較暗記法」カテゴリの最新記事

    トラックバック

    ↑このページのトップヘ

    呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。

    一級建築士試験分野別まとめ施工コンクリート工事

    呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。

    1級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
    令和05年度試験日まであと 日!

    このWEBサイトは建築士試験に限定した資料集です
    (公益財団法人よりWEB上での公開認定取得済)

    一級建築士試験13年分
    分野別まとめ

    (平成20年度から令和02年度まで)

    一級建築士施工コンクリート工事

    〔R02 No.10〕レディーミクストコンクリートの受入れ時の検査について、表のA~Cの圧縮強度試験の結果に対する調合管理強度の判定に関する次の記述のうち、最も適・ 当・な・ものはどれか。ただし、コンクリートの調合管理強度は30N/mm2とし、1回の試験には任意の1台の運搬車から採取したコンクリート試料で作製した3個の供試体を用いるものとする。

    呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。

    1.Aは「合格」、B及びCは「不合格」と判定する。
    2.A及びBは「合格」、Cは「不合格」と判定する。
    3.A及びCは「合格」、Bは「不合格」と判定する。
    4.A、B及びCを「合格」と判定する。

    〔R01 No.11〕図に示すコンクリート工事におけるフレッシュコンクリートの現場受入れ時の品質検査に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、設計図書において、コンクリートは普通コンクリートとし、調合管理強度は27 N/mm2、スランプは18cmと指定されているものとする。また、「寒中コンクリート」には該当しないものとする。

    呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。

    1.スランプ試験の結果は、合格であると判断した。
    2.空気量試験の結果は、合格であると判断した。
    3.コンクリートの温度測定試験の結果は、合格であると判断した。
    4.コンクリートの塩化物含有量試験の結果は、合格であると判断した。

    〔H29 No.10〕表は、コンクリートの計画調合において使用する材料の絶対容積及び質量を記号で表したものである。この表の材料を使用したコンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、細骨材及び粗骨材は、表面乾燥飽水状態とする。

    呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。

    呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。

    〔H28 No.10〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.マスコンクリートの温度ひび割れを抑制するために、普通ポルトランドセメントの代わりに、中庸熱ポルトランドセメントを採用した。
    2.コンクリートの乾燥収縮ひずみを抑制するために、所要のワーカビリティーが得られる範囲で、単位粗骨材量をできるだけ大きくした。
    3.軽量コンクリートのポンプ圧送中のスランプロス(スランプ低下)を抑制するために、人工軽量骨材はあらかじめ十分に吸水したものを使用した。
    4.高強度コンクリートの自己収縮を抑制するために、所要のワーカビリティーが得られる範囲で、単位セメント量をできるだけ大きくした。

    〔H27 No.11〕コンクリートの一般的な性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.コンクリートの水和熱は、単位セメント量が少なくなるほど、小さくなる。
    2.コンクリートのヤング係数は、コンクリートの圧縮強度が高くなるほど、大きくなる。
    3.コンクリートの乾燥収縮のひずみ度は、部材の体積表面積比(体積/表面積)が大きくなるほど、小さくなる。
    4.コンクリートの中性化速度係数は、コンクリートの圧縮強度が高くなるほど、大きくなる。

    〔H26 No.10〕コンクリート工事におけるコンクリートの調合計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.計画供用期間の級が「標準」の建築物における高強度コンクリートの調合において、骨材事情により高性能AE減水剤を用いても良好なワーカビリティーを得るのが困難であったため、単位水量を185kg/m3とした。
    2.水密コンクリートの調合において、普通ポルトランドセメントを用いる場合の水セメント比を55%とした。
    3.乾燥収縮ひずみを小さくする目的で、粗骨材を安山岩砕石から石灰岩砕石とした。
    4.アルカリ骨材反応の抑制対策として、JIS規格品の高炉セメントC種を使用した。

    〔H23 No.11〕表は、コンクリートの計画調合において使用する材料の絶対容積及び質量を記号で表したものである。このコンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、細骨材及び粗骨材の質量は、表面乾燥飽水状態をする。

    呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。
    呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。

    〔H22 No.10〕コンクリートの収縮ひび割れの制御に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.コンクリートの調合において、粗骨材に石灰岩砕石を用いたコンクリートは、一般に、安山岩砕石を用いたコンクリートに比べて、乾燥収縮ひずみが小さくなる。
    2.壁に設けるひび割れ誘発目地については、一般に、周囲を柱、梁、ひび割れ誘発目地等により囲まれた1枚の壁の辺長比(壁の長さ/壁の高さ)が1.5を超えるように設ける。
    3.非耐力壁に設けるひび割れ誘発目地の位置において、壁横筋を1本おきに切断したり、壁の内部に断面欠損材を埋設することは、一般に、ひび割れ誘発目地内にひび割れを集中的に発生させる効果がある。
    4.普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートの養生において、コンクリート打込み後、床スラブ等の露出面を散水等により5日間湿潤状態に保つことは、初期ひび割れの防止に有効である。

    〔H21 No.10〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.マスコンクリートにおいて、荷卸し時のコンクリート温度の上限値については、特記がなかったので、35℃とした。
    2.加熱した練混ぜ水を使用する寒中コンクリートの練混ぜにおいて、セメントを投入する直前のミキサー内の骨材及び水の温度の上限値については、特記がなかったので、45℃とした。
    3.スランプを18cmと指定したレディーミクストコンクリートにおいて、受入れ時のスランプ試験の結果が20cmであったので、合格とした。
    4.コンクリートの打込み日の外気温の最高気温が23℃と予想されたので、コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間の限度については、120分とした。

    〔R02 No.11〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.高炉セメントB種を使用したコンクリートの調合管理強度について、特記がなく、コンクリートの打込みから材齢28日までの期間の予想平均気温が8~10℃であったので、構造体強度補正値を3N/mm2とした。
    2.高強度コンクリートの自己収縮を抑制するために、所要のワーカビリティーが得られる範囲で、高性能AE減水剤の使用量を増やして単位水量を小さくしたうえで、単位セメント量をできるだけ小さくした。
    3.マスコンクリートの表面ひび割れの低減のため、表面を断熱養生マットで覆うことにより養生した。
    4.柱や壁の型枠へのコンクリートの打込みにおいて、コンクリートが分離しない範囲で、自由落下により打ち込んだ。

    〔R02 No.20〕鉄筋コンクリート造の建築物の設備工事に関する次の記述のうち、監理者が行った行為として、最も不適当なものはどれか。

    1.雑用水管については、誤接続がないことを確認するために、衛生器具等の取付け完了後、系統ごとに着色水を用いた通水試験が行われたことを確認した。
    2.機械室が屋上階にある乘用エレベーターの地震感知器については、P波感知器が機械室に、S波感知器が昇降路底部に、設置されていることを確認した。
    3.電池内臓形の非常用の照明装置における照度測定については、外光の影響を受けない状況下において、内臓電池への切替え後に行われたことを確認した。
    4.設置工事において、接地極の埋設については掘削部埋戻し前に、接地線の構造体への接続についてはコンクリート打設前に、立会い確認を行った。

    〔R01 No.10〕コンクリート工事に関する記述において、監理者が一般に行うものとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。

    1.単位水量が180 kg/m3と指定されたコンクリートにおいて、打込み中に品質変化が見られたので、単位水量が180 kg/m3であることを、レディーミクストコンクリート工場の製造管理記録により確認した。
    2.特記のないコンクリートの打継ぎにおいて、やむを得ず、梁に鉛直打継ぎ部を設けなければならなかったので、スパンの中央又は端から1/4の付近に打継ぎ部が設けられていることを確認した。
    3.普通コンクリートにおける構造体コンクリートの強度の検査において、1回の圧縮強度の試験に用いる供試体については、レディーミクストコンクリートの受入れ検査と併用しないこととなっていたので、工事現場において適切な間隔をあけた3台の運搬車から各1個ずつ、合計3個採取されていることを確認した。
    4.同一区画のコンクリート打込み時における打重ね時間の限度については、外気温が25℃を超えていたので、150分を目安としていることを確認した。

    〔H30 No.10〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.普通ポルトランドセメントを使用したコンクリート(設計基準強度36N/mm2)の調合管理強度については、特記がなく、コンクリートの打込みから材齢28日までの期間の予想平均気温が7℃であったので、構造体強度補正値を6N/mm2とした。
    2.普通コンクリートにおける構造体コンクリートの圧縮強度の試験については、コンクリートの打込み日ごと、打込み工区ごと、かつ、150m2又はその端数ごとに1回行った。
    3.調合管理強度27N/mm2、スランプ21cmと指定された高性能AE減水剤を使用したコンクリートにおいて、現場受入れ時のスランプ試験の結果が19.0cmであったので、合格とした。
    4.構造体コンクリート強度の検査において、標準養生による3個の供試体の材齢28日における圧縮強度の平均値がコンクリートの設計基準強度以上であったので、合格とした。

    〔H30 No.11〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.暑中コンクリート工事の適用期間に関して特記がなく、コンクリートの打込み予定日の日平均気温の平年値が25℃を超えていたので、暑中コンクリート工事として施工計画書を提出させた。
    2.柱、梁、スラブ及び壁に打ち込むコンクリートの粗骨材については、特記がなかったので、最大寸法25mmの砕石が使用されることを確認した。
    3.コンクリートの打継ぎ面のレイタンスについては、高圧水洗やワイヤーブラシ掛けにより除去し、健全なコンクリート面が露出していることを確認した。
    4.柱や壁の打込み後のコンクリートの養生において、透水性の小さいせき板で保護されている部分については、湿潤養生されているものとみなして、湿潤養生を省略した。

    〔H29 No.11〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.コンクリートポンプによるコンクリートの圧送に当たり、コンクリートの圧送に先立って圧送する富調合モルタルについては、型枠内に打ち込まずに全て破棄した。
    2.コンクリート棒形振動機によるコンクリートの締固めにおいては、打込み層ごとに行い、その下層に振動機の先端が入るようにほぼ垂直に挿入し、挿入間隔を60cm以下としたうえで、コンクリートの上面にセメントペーストが浮くまで加振した。
    3.床スラブのコンクリートの打込みをした翌日に、やむを得ず次工程の墨出しを行わなければならなかったので、適切な養生を行いコンクリートに振動や衝撃等の悪影響を与えない作業に限定して承認した。
    4.普通ポルトランドセメントを使用したコンクリートの養生において、外気温の低い時期であったので、コンクリートを寒気から保護し、コンクリートの温度が2°Cを下まわらない期間を3日とした。

    〔H28 No.11〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.普通コンクリートにおける構造体コンクリートの圧縮強度の検査において、1回の試験に用いる供試体については、工事現場において適切な間隔をあけた3台の運搬車から各1個ずつ、合計3個採取した。
    2.コンクリートの打込み日の外気温が25°C 以下となることが予想されたので、コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間の限度を150分とした。
    3.軽量コンクリートのポンプ圧送において、輸送管の水平換算距離が150mであったので、呼び寸法125Aの輸送管を使用した。
    4.コンクリートの打継ぎにおいて、やむを得ず、梁に鉛直打継ぎ部を設けなければならなかったので、せん断力の小さいスパン中央付近に鉛直打継ぎ部を設けた。

    〔H27 No.10〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.単位水量が180kg/m3と指定されたコンクリートにおいて、受入れ時に、運搬車ごとにレディーミクストコンクリート工場の製造管理記録により単位水量が180kg/m3であることを確認したので、合格とした。
    2.調合管理強度を24N/mm2、スランプを18cmと指定されたコンクリートにおいて、受入れ時のスランプが21cmであったので、合格とした。
    3.調合管理強度を27N/mm2、空気量を4.5%と指定されたコンクリートにおいて、受入れ時の空気量が3.0%であったので、合格とした。
    4.構造体コンクリート強度の検査において、標準養生による3個の供試体の材齢28日における圧縮強度の平均値がコンクリートの調合管理強度以上であったので、合格とした。

    〔H26 No.11〕コンクリート工事におけるコンクリート打設時の品質管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.設計基準強度が60N/mm2の高強度コンクリートにおいて、コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間の限度については、外気温にかかわらず、原則として、120分とする。
    2.寒中コンクリートの適用期間において、打込み後に水和発熱による十分な温度上昇が見込まれる場合には、工事監理者の承認を得て、打込み時のコンクリート温度の下限値を5°C とすることができる。
    3.コンクリートポンプによる圧送において、粗骨材の最大寸法に対する輸送管の呼び寸法については、粗骨材の最大寸法が25mm以下の場合、100A以上とする。
    4.同一区画の打込み継続中における打重ね時間の限度については、外気温が25°C 未満の場合、原則として、180分とする。

    〔H25 No.10〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.調合管理強度を27N/mm2、スランプを21cmと指定された高性能AE減水剤を使用したコンクリートにおいて、受入れ時のスランプ試験の結果が23cmであったので、合格とした。
    2.フレッシュコンクリートの試験における温度測定は、スランプ試験を行った直後の試料に、接触式のガラス製棒状温度計を挿入して行った。
    3.コンクリートの受入れ検査において、スランプ試験が合格、空気量試験が不合格であったため、新しく試料を採取して、再度、スランプ試験及び空気量試験を行ったところ、いずれも合格であったので、そのコンクリートを合格とした。
    4.普通コンクリートにおける構造体コンクリートの圧縮強度の検査において、1回の試験に用いる供試体については、工事現場において適切な間隔をあけた3台の運搬車から各1個ずつ、合計3個採取した。

    〔H25 No.11〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.マスコンクリートの打込み後、コンクリート内部の温度が著しく上昇したので、コンクリートを冷却することを目的として散水した。
    2.コンクリートの打設において、打設中のコンクリートが自由落下となってしまったが、分離が生じない高さであったので、継続して打ち込んだ。
    3.コンクリートの打込み時に、スペーサーが脱落し、最外側鉄筋のかぶり厚さが不足した箇所を発見したので、打込み作業をいったん中断して修正を行った。
    4.場所打ちコンクリート杭に打ち込むコンクリートの品質管理については、供試体の養生を標準水中養生で行った。

    〔H24 No.10〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.普通ポルトランドセメントを使用したコンクリートの調合管理強度を定めるに当たり、特記がなく、コンクリートの打込みから材齢28日までの期間の予想平均気温が5℃であったので、構造体強度補正値を3N/mm2とした。
    2.普通コンクリートにおける構造体コンクリートの圧縮強度の検査については、「打込み日ごと」、「打込み工区ごと」、かつ、「150m3又はその端数ごと」に1回行った。
    3.設計基準強度が60N/m2の高強度コンクリートにおけるフレッシュコンクリートの流動性については、スランプフローが60cm以下であることを確認した。
    4.構造体のコンクリート強度の推定試験において、材齢28日までの平均気温が20℃以上で、現場水中養生の3個の供試体の材齢28日における圧縮強度の平均値が、調合管理強度以上であったので合格とした。

    〔H24 No.11〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.梁において、やむを得ずコンクリートを打ち継ぐ必要が生じたので、その梁の鉛直打継ぎ部については、梁の中央付近に設けた。
    2.コンクリートの打込み日の外気温が25℃を超えることが予想されたので、コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間の限度を90分とした。
    3.コンクリートの打込み後において、プラスチック収縮ひび割れが発生したので、コンクリートの凝結終了前に、速やかにタンピングにより処置した。
    4.数スパン連続した壁のコンクリートの打込みにおいて、スパンごとに打ち込むことは避け、一つのスパンから他のスパンヘ柱を通過させて、横流ししながら打ち込んだ。

    〔H23 No.10〕コンクリート工事における品質管理及び検査に関する次の記述のうち、 最も不適当なものはどれか。

    1.スランプを18cmと指定したレディーミクストコンクリートにおいて、受入れ時のスランプ試験の結果が20cmであったので、合格とした。
    2.空気量を4.5%と指定したレディーミクストコンクリートにおいて、受入れ時の空気量が5.8%であったので、合格とした。
    3.暑中コンクリートにおいて、荷卸し時のコンクリート温度の上限値については、特記がなかったので、 35℃とした。
    4.寒中コンクリートにおいて、荷卸し時のコンクリート温度の下限値については、打込み後に十分な水和発熱が見込まれるので、3℃とした。

    〔H22 No.11〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.普通コンクリートにおける構造体コンクリートの圧縮強度の検査において、1回の試験に用いる供試体については、工事現場において適当な間隔をあけた任意の3台の運搬車から各1個ずつ、合計3個採取した。
    2.寒中コンクリートにおける型枠の取外しについては、加熱養生の終了直後に行い、部材表面温度を速やかに外気温度に近づけた。
    3.コンクリート充填てん鋼管(CFT)柱に使用する鋼管充填てんコンクリートの空気量については、特記がなかったので、所要の圧縮強度等を考慮して2.0%とし、監理者の承認を受けた。
    4.ポストテンション方式によるプレストレストコンクリート(コンクリートの設計基準強度が30N/mm2において、現場で打ち込むコンクリートのスランプについては、18cmとした。

    〔H21 No.11〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.コンクリートの打込みに当たって、同一打込み工区には、2つ以上のレディーミクストコンクリート製造工場のコンクリートが打ち込まれないようにした。
    2.コンクリートをコンクリートポンプにより圧送するに当たって、コンクリートに先立って圧送した富調合モルタルのうち、最初に排出される変質した部分は廃棄し、その他の良質な部分は型枠内に少量ずつ分散して打ち込んだ。
    3.水密コンクリートの単位粗骨材量については、透水性を低減するため、できるだけ小さくした。
    4.軽量コンクリートに用いる人工軽量骨材については、輸送中のスランプの低下等が生じないように、あらかじめ十分に吸水したものを用いた。

    〔H20 No.10〕コンクリート工事におけるコンクリート部材の位置及び断面寸法に関する項目とその許容差の標準値との組合せとして、(社)日本建築学会「建築工事標準仕様書」に照らして、最も不適当なものは、次のうちどれか。ただし、建築物の計画供用期間の級が「標準」であり、設計図書に特記がないものとする。

    呼び強度27n/mm2、スランプ21cmと指定した高性能ae減水剤を用いた普通コンクリートにおいて、スランプが23.0 cmであったので合格とした。

    〔H20 No.11〕コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1.コンクリート棒形振動機については、打込み各層ごとに用い、その各層の下層に振動機の先端が入るようにほぼ鉛直に挿入し、挿入間隔を60cm以下とし、コンクリートの上面にセメントペーストが浮くまで加振した。
    2.コンクリート打込み後に発生したプラスチック収縮ひび割れの処置については、コンクリートの凝結が終了した後にタンピングにより行った。
    3.流動化コンクリートの流動化剤の添加及び流動化のための攪拌かくはんについては、工事現場において行った。
    4.高流動コンクリートの打込みにおいて、材料が分離することなく円滑に流動していることが確認され、充填てんも困難でなかったので、特に締固めを行わなかった。
    5.高強度コンクリートの計画調合における品質及び施工性の確認については、「実機プラントを用いた試し練り」及び「施工試験」により行った。

    お問い合わせ

    ※当サイトに関する質問や、当サイトで閲覧した試験問題に関するお問い合わせはこちらまでお願いします。当サイトは公益財団法人建築技術教育普及センターより正式に許諾を得て掲載しております。そのためご利用者様には厳正なご利用をお願しており、当サイトに関する一切のお問い合わせはサイト運営責任者までお願いします(掲載許諾条件(6))。センターへのお問い合わせはご遠慮ください。

    おすすめ参考書

    過去問題を解くのがやはり合格への近道です

    このサイトだけでも学習は可能ですが、紙媒体での学習も不可欠です

    解説集は何種類もありますが、管理人のおすすめは以下の書籍!コスパとクオリティの面では…

    スランプ21の許容値は?

    スランプ又はスランプフロー.

    スランプ値の許容値は?

    スランプ試験 JIS A 1101 スランプ5cm以上8㎝未満 :許容差±1.5㎝ スランプ8㎝以上18㎝以下 :許容差±2.5㎝ ・ 荷卸し時 ・ 1回/日または構造物の重要度と工事の 規模に応じて20~150㎥ごとに1回、及び 荷卸し時に品質変化が認められた時。

    普通コンクリートのスランプ値は?

    普通コンクリートには調合規定があります。 「空気量は4.5%」「最大単位水量は185㎏/㎥」「最小単位セメント量は270㎏/㎥」「スランプは18㎝以下」「荷下ろし温度は寒中10~20度で暑中35度以下」といった条件です。

    コンクリートのスランプ上限は?

    軟らかいコンクリートほど施工しやすいです。 ただし、スランプ値は施工性だけでなくコンクリートの品質も左右します。 よってコンクリートが軟らかくなり過ぎないよう「スランプ値の最大値」が規定されます。 調合管理強度が33N/m㎡以上で21cm以下、33未満で18cm以下とします。