肝初回通過効果を受ける可能性が最も高い投与経路はどれか。

bioavailability

投与された薬物(製剤)が、どれだけ全身循環血中に到達し作用するかの指標。生物学的利用率(体循環液中に到達した割合、extent of bioavailability)と生物学的利用速度(rate of bioavailability)で表される。体循環血液中に入った薬物量は直接測定することができないので、薬物血中濃度の時間経過を表したグラフ(薬物血中濃度-時間曲線)を用いて評価する。一般に、静脈内投与では、投与された薬物はほぼ完全に生体で利用されるが、経口投与など他の経路で投与された薬物は、消化管からの吸収効率、肝臓・消化管での代謝(初回通過効果)の影響を受けるため、循環血液中にすべてが到達するわけではない。生物学的利用率は血中濃度と横軸(時間軸)によって囲まれた部分の面積(薬物血中濃度-時間曲線下面積:AUC)を用いて計算する。静脈内投与時のAUCを投与量とみなしたバイオアベイラビリティ(絶対的バイオアベイラビリティ)を示すことが多い。

生物学的利用率(%)=経口投与AUC/静脈投与AUC × 100

他の投与経路や投与剤型間のAUCを比較する場合には、相対的バイオアベイラビリティと呼ぶことがある。

経口投与などをした薬物の血中濃度-時間曲線は、時間0からTmaxまでの間に最大値Cmaxまで上昇し、その後は低下するという山形の曲線になる。生物学的利用速度は、製剤から薬物が吸収されて体循環血液中へ到達する速度のことであり、薬物の最高血中濃度(Cmax)と最高血中濃度到達時間(Tmax)が指標として利用されている。(2007.6.27 掲載)

IndexPageへ戻る

first-pass effect

薬物が投与部位から全身循環血に移行する過程で起こる分解や代謝のこと。結果として薬物の移行量が減少し、場合によっては薬効が発現しない場合がある。経口投与(内服)の場合、小腸から吸収された薬物は門脈を通って肝臓を経て全身血へ移行するが、肝臓には多くの酵素が存在し、薬物によっては大半が代謝される(肝初回通過効果)。また、最近では肝臓のみでなく、小腸にも代謝酵素が存在し、ここでの代謝も無視できないことがわかってきた。内服では初回通過効果が大きく、薬効が期待できない薬物は、注射あるいは肝初回効果通過を受けない皮膚、鼻腔、直腸下部(坐剤)などを投与経路として用いることがある。(2007.3.23 掲載)

IndexPageへ戻る

  • 看護roo!
  • 看護師国家試験特集
  • 過去問題集
  • 一般・状況設定問題 * 疾病の成り立ちと回復の促進…
  • 薬物療法 第19問

肝初回通過効果を受ける可能性が最も高い投与経路はどれか。

疾病に対する医療(35問) 薬物療法

  • 1. 口 腔
  • 2. 肝 臓
  • 3. 胆 囊
  • 4. 膵 臓
  • 5. 腎 臓

解答・解説を見る

肝初回通過効果を受ける可能性が最も高い投与経路はどれか。

  • 必修問題
  • 一般・状況設定問題

肝初回通過効果を受ける可能性が最も高い投与経路はどれか。

人体の構造と機能

  • 1.生体の化学 (9問)
  • 2.生体リズムとホメオスタシス(内部環境) (4問)
  • 3.神経系 (31問)
  • 4.運動器系 (17問)
  • 5.感覚器系 (18問)
  • 6.循環器系 (24問)
  • 7.血液 (12問)
  • 8.体液 (4問)
  • 9.生体防御機構 (16問)
  • 10.呼吸器系 (17問)
  • 11.消化器系 (21問)
  • 12.代謝系 (10問)
  • 13.腎・泌尿器系 (10問)
  • 14.体温調節 (4問)
  • 15.内分泌系 (22問)
  • 16.生殖器系 (5問)

疾病の成り立ちと回復の促進

  • 1.健康の維持増進 (1問)
  • 2.疾病の要因と疾病からの回復 (2問)
  • 3.基本的な病因 (25問)
  • 4.疾病に対する医療 (35問)
  • 5.内分泌・代謝系 (1問)

健康支援と社会保障制度

  • 1.社会・生活基盤 (23問)
  • 2.家族の機能、ライフスタイルの変化 (1問)
  • 3.社会の中の集団 (5問)
  • 4.社会保障制度の基本 (7問)
  • 5.社会保険制度の基本 (26問)
  • 6.社会福祉に関する法・施策 (38問)
  • 7.健康と公衆衛生 (29問)
  • 8.感染症と対策 (15問)
  • 9.生活環境の保全 (12問)
  • 10.保健活動に関する法・施策 (24問)
  • 11.生活者の健康増進 (9問)
  • 12.医療や社会福祉関連職に関する法・施策、サービス提供体制 (26問)

基礎看護学

  • 1.看護の基本となる概念 (21問)
  • 2.看護の展開 (12問)
  • 3.共通基本基本技術 (109問)
  • 4.基本的日常生活援助技術 (79問)
  • 5.診療に伴う看護技術 (121問)

成人看護学

  • 1.成人の特徴と生活 (9問)
  • 2.健康の保持・増進・疾病の予防 (16問)
  • 3.急性期の看護 (6問)
  • 4.救急看護、クリティカルケア (25問)
  • 5.周術期の看護 (31問)
  • 6.慢性疾患の看護 (11問)
  • 7.リハビリテーション看護 (4問)
  • 8.がん看護 (22問)
  • 9.終末期看護 (16問)
  • 10.呼吸器系の機能障害 (67問)
  • 11.循環器系の機能障害 (85問)
  • 12.消化器系の機能障害 (107問)
  • 13.栄養代謝系の機能障害 (37問)
  • 14.内部環境調節系の機能障害 (71問)
  • 15.内分泌系の機能障害 (34問)
  • 16.免疫系の機能障害 (65問)
  • 17.脳・神経系の機能障害 (70問)
  • 18.感覚器系の機能障害 (37問)
  • 19.運動器系の機能障害 (42問)
  • 20.泌尿器系の機能障害 (21問)
  • 21.生殖器系の機能障害 (36問)

老年看護学

  • 1.高齢者の理解の基本 (12問)
  • 2.高齢者の生活 (14問)
  • 3.高齢者の健康 (44問)
  • 4.老年看護の基本 (18問)
  • 5.高齢者の生活を支える看護 (15問)
  • 6.さまざまな状態・状況の高齢者の看護 (23問)
  • 7.高齢者に特有な症候・疾患・障害と看護 (72問)
  • 8.高齢者を介護する家族の看護 (5問)
  • 9.多様な生活の場での老年看護 (20問)
  • 10.状況設定問題 (165問)

小児看護学

  • 1.子どもと家族を取り巻く環境 (6問)
  • 2.子どもの成長・発達 (52問)
  • 3.小児の健康増進のための子どもと家族への看護 (33問)
  • 4.病気・診療・入院が子どもと家族に与える影響と看護 (20問)
  • 5.検査・処置を受ける子どもと家族への看護 (10問)
  • 6.特別な状況にある子どもと家族への看護 (1問)
  • 7.急性期の子どもと家族への看護 (17問)
  • 8.慢性疾患・障害がある子どもと家族への看護 (21問)
  • 9.終末期の子どもと家族への看護 (5問)
  • 10.状況設定問題 (165問)

母性看護学

  • 1.リプロダクティブ・ヘルスの理解 (28問)
  • 2.女性のライフサイクルにおける看護 (28問)
  • 3.母性看護の基盤となる概念 (4問)
  • 4.妊娠期の看護 (40問)
  • 5.分娩期の看護 (12問)
  • 6.産褥期の看護 (24問)
  • 7.早期新生児期の看護 (23問)
  • 8.周産期医療システムと母子保健施策 (5問)
  • 9.状況設定問題 (162問)

精神看護学

  • 1.精神保健の基本 (35問)
  • 2.主な精神疾患・障害 の特徴と看護 (60問)
  • 3.精神看護の対象理解と支援 (9問)
  • 4.精神疾患・障害がある者への看護 (38問)
  • 5.安全な治療環境の提供 (7問)
  • 6.精神保健医療福祉の変遷と法・施策 (25問)
  • 7.多職種連携 (3問)
  • 8.状況設定問題 (158問)

在宅看護論

  • 1.在宅看護の対象と基盤となる概念 (35問)
  • 2.在宅看護における安全と健康危機管理 (5問)
  • 3.訪問看護 (23問)
  • 4.在宅療養生活を支える看護 (25問)
  • 5.在宅療養者の病期に応じた看護 (15問)
  • 6.特徴的な疾病がある療養者への看護 (7問)
  • 7.在宅における医療管理と看護 (37問)
  • 8.療養の場の移行に伴う看護 (9問)
  • 9.地域包括ケアシステムにおける多職種連携 (2問)
  • 10.在宅看護におけるケースマネジメント/ケアマネジメント (3問)
  • 11.状況設定問題 (132問)

看護の統合と実践

  • 1.看護におけるマネジメント (54問)
  • 2.災害と看護 (31問)
  • 3.国際化と看護 (22問)
  • 4.状況設定問題 (33問)

必修問題へ

肝初回通過効果を受ける可能性が最も高い投与経路はどれか。

肝初回通過効果を受ける可能性が最も高い投与経路はどれか。

看護師国家試験過去問題集トップへ

肝初回通過効果を受ける可能性が最も高い投与経路はどれか。1つ選べ。?

肝初回通過効果を受ける可能性高い投与経路はどれか1つ選べ。 解説肝初回通過効果を受ける可能性高い投与経路は、経口投与である。 経口投与された薬物は、腸管から吸収され、門脈を介して肝臓に取り込まれ肝初回通過効果を受けてから、循環血に移行する。

肝初回通過効果を最も受けやすい投与方法はどれか。?

経口投与製剤(経口徐放錠、口腔内崩壊錠、腸溶錠、経口ゼリー剤など)は、投与後腸管から吸収され、門脈から肝臓へ流入するため肝初回通過効果受ける可能性が高い剤形として分類される。

初回通過効果を受けるのはどれか?

薬物は肝臓で代謝を受け、代謝を免れた薬物が肝臓から心臓経由で全身へと運ばれる。 最初に肝臓を経由して薬物が量的に減少することを「初回通過効果」という。 よって、内服薬の初回通過効果が主に起こる部位は肝臓である。

経皮投与の初回通過効果は?

経皮吸収型製剤は皮膚に貼付すると、薬物成分が表皮や毛のう、汗管および汗腺、細胞の隙間を通過していきます。 そして、毛細血管に吸収され、全身を循環しながら主に標的患部に作用することで、効果を発現します(肝臓での初回通過効果を受けません)。